スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リトミック 第1回目
リトミック教室のお知らせです。
第1回目は4月14日(火)10時30分スタートとなります。
かかる時間は1時間弱を予定しています。初回はお話なども含め少し長めにかかるかもしれません。
持ち物は、親子ともに動き回ることができる上履きや余分な靴下と水分補給のためのお水です。
最近は暖かくなってきたので、靴下1枚や裸足でもいいかも?です。
また、参加費は1回につき、500円ほどプラス初回に300円ほど教材費を負担いただく予定です。
教えてくださるのは、小さい子供に体操を教えてうん十年のベテラン先生。
自称健康オタクのとてもパワフルな先生です。
では、当日、参加するママ&ベビに会えるのを楽しみにしていまーす。
第1回目は4月14日(火)10時30分スタートとなります。
かかる時間は1時間弱を予定しています。初回はお話なども含め少し長めにかかるかもしれません。
持ち物は、親子ともに動き回ることができる上履きや余分な靴下と水分補給のためのお水です。
最近は暖かくなってきたので、靴下1枚や裸足でもいいかも?です。
また、参加費は1回につき、500円ほどプラス初回に300円ほど教材費を負担いただく予定です。
教えてくださるのは、小さい子供に体操を教えてうん十年のベテラン先生。
自称健康オタクのとてもパワフルな先生です。
では、当日、参加するママ&ベビに会えるのを楽しみにしていまーす。
第10回 和館にて ~ 雨の中、大盛況!
当日は、残念ながら11時頃から雨が降り始めてしまいました!
晴れベビーも照る照る坊主も、効力なしか!?と思ってしまいました(涙)。
そんな雨の中、1時スタート時に集まったのは2組。
正直、この2組だけかと思っておりましたが、いつものスタート時間の2時から続々と集まって、最後なんと総勢11組のまま&ベビー達が集まってくれました。
和館ではとても素敵な畳のお部屋をお借りして、雪見障子越しに庭園を眺めながら、雨の水曜日をみんなでまったりと楽しみました。

最近は、畳のお部屋があるおうちも少なくなってきたので、ベビ達にも、ママ達にもきっといい体験になったと思います。
3時過ぎには、雨も止んだので、あんよ組は、外の公園の遊具で遊びました。
ぬれているブランコや滑り台をタオルで拭いてのお外遊び。
大きいお兄ちゃんが滑り台を拭くのを手伝ってくれたのですが、上から拭こうと勢いあまって、滑り台の下にどっしーん!と。あまりの勢いのよさにみんなで大笑いしてしまいました。
お兄ちゃん、ありがとう!また、ぜひ遊びに来てね♪
来てくれたママ達には好評だったのと、来られなかったママの中にも「和館、行ってみたかったです!」といってくださった方もいたので、また和館企画をしたいとおもいまーす。
晴れベビーも照る照る坊主も、効力なしか!?と思ってしまいました(涙)。
そんな雨の中、1時スタート時に集まったのは2組。
正直、この2組だけかと思っておりましたが、いつものスタート時間の2時から続々と集まって、最後なんと総勢11組のまま&ベビー達が集まってくれました。
和館ではとても素敵な畳のお部屋をお借りして、雪見障子越しに庭園を眺めながら、雨の水曜日をみんなでまったりと楽しみました。

最近は、畳のお部屋があるおうちも少なくなってきたので、ベビ達にも、ママ達にもきっといい体験になったと思います。
3時過ぎには、雨も止んだので、あんよ組は、外の公園の遊具で遊びました。
ぬれているブランコや滑り台をタオルで拭いてのお外遊び。
大きいお兄ちゃんが滑り台を拭くのを手伝ってくれたのですが、上から拭こうと勢いあまって、滑り台の下にどっしーん!と。あまりの勢いのよさにみんなで大笑いしてしまいました。
お兄ちゃん、ありがとう!また、ぜひ遊びに来てね♪
来てくれたママ達には好評だったのと、来られなかったママの中にも「和館、行ってみたかったです!」といってくださった方もいたので、また和館企画をしたいとおもいまーす。
第10回 菅刈公園 和館にて!
3月25日(水)の第10回目ですが、暖かくなってきたのでお外遊びとちょっと早いお花見ならぬ、お蕾見(?)ということで菅刈公園の和館を和室を借りることにしました。
和室なので、ゆったりと過ごすことができますし、公園内の遊具で遊ぶこともできるので、とても楽しくすごせると思います。
時間は、1時から4時を予約したので、いつもは2時ですが、今回は1時から集まってもらえます。
さて、下記は少し長いですが、案内をかねていくつか注意事項を書きます。
軽食程度の持込は大丈夫だそうなので、いつもどおり各自必要なものを持ってきてください。また、こちらもいつもと同じですが、ゴミは各自で持ち帰ってください。
和室なので、襖や障子など破れやすい設備があります。子供達の行動をよく見守って、破損などがないようにしましょう。破損した場合には、弁償することになるそうです。
座布団、ちゃぶ台などが借りられますが、きれいに使うようにしましょう。
ここ最近、小さい子供の利用でトラブルが多いらしいので、問題がないように使いたいと思います。
外の遊具エリアにはベンチなどありますが、芝生の上でのんびりもできるので、必要な方はビニールシートを持ってきてください。
また、今回この施設を借りるのにかかった費用(施設利用料(3100円))を人数に応じてを各自負担予定です。ご了承ください。
下記、公園の詳細などです。
目黒区菅刈公園の詳細はこちら↓
菅刈公園
和館の詳細はこちら↓
和館(菅刈公園)
では、当日楽しみにしていまーす。
和室なので、ゆったりと過ごすことができますし、公園内の遊具で遊ぶこともできるので、とても楽しくすごせると思います。
時間は、1時から4時を予約したので、いつもは2時ですが、今回は1時から集まってもらえます。
さて、下記は少し長いですが、案内をかねていくつか注意事項を書きます。
軽食程度の持込は大丈夫だそうなので、いつもどおり各自必要なものを持ってきてください。また、こちらもいつもと同じですが、ゴミは各自で持ち帰ってください。
和室なので、襖や障子など破れやすい設備があります。子供達の行動をよく見守って、破損などがないようにしましょう。破損した場合には、弁償することになるそうです。
座布団、ちゃぶ台などが借りられますが、きれいに使うようにしましょう。
ここ最近、小さい子供の利用でトラブルが多いらしいので、問題がないように使いたいと思います。
外の遊具エリアにはベンチなどありますが、芝生の上でのんびりもできるので、必要な方はビニールシートを持ってきてください。
また、今回この施設を借りるのにかかった費用(施設利用料(3100円))を人数に応じてを各自負担予定です。ご了承ください。
下記、公園の詳細などです。
目黒区菅刈公園の詳細はこちら↓
菅刈公園
和館の詳細はこちら↓
和館(菅刈公園)
では、当日楽しみにしていまーす。
第9回 フォニックス&インナーグルーブを鍛えようの会
3月11日。晴れてはいましたが、ちょっと寒い日でした。
寒いとなかなか外出もしづらいよねー、と話していたのですが、それでも10組弱のベビとママ達が集まってくれました♪
少人数だとよけいにおしゃべりが弾んでしまい、今回は何度も参加してくれているお友達だけだったので、自己紹介はパス。
キム兄がなんとコンガを持ってきてくれたので、今日は生パーカッションでフォニックスをやることに。
僭越ながら、私とユリアママの二人で発音のお手本をやってから、みんながリピートするというやり方でやりました。
1歳過ぎくらいになってくると、ベビ達は耳で聞いた音をそのまま出すことができるので、ママ達よりぜんぜん上手な英語の発音がベビ声であちらこちらから聞こえてきました。ベビ達、すごい!!

コンガのリズムに合わせてのフォニックスや、リズムを体で感じてベビ達が気ままに踊っているのが、とても楽しかったので、このアクティビティはまたぜひやりたいと思いまーす。
寒いとなかなか外出もしづらいよねー、と話していたのですが、それでも10組弱のベビとママ達が集まってくれました♪
少人数だとよけいにおしゃべりが弾んでしまい、今回は何度も参加してくれているお友達だけだったので、自己紹介はパス。
キム兄がなんとコンガを持ってきてくれたので、今日は生パーカッションでフォニックスをやることに。
僭越ながら、私とユリアママの二人で発音のお手本をやってから、みんながリピートするというやり方でやりました。
1歳過ぎくらいになってくると、ベビ達は耳で聞いた音をそのまま出すことができるので、ママ達よりぜんぜん上手な英語の発音がベビ声であちらこちらから聞こえてきました。ベビ達、すごい!!

コンガのリズムに合わせてのフォニックスや、リズムを体で感じてベビ達が気ままに踊っているのが、とても楽しかったので、このアクティビティはまたぜひやりたいと思いまーす。
リトミック教室、始めます♪
4月から、現在月に2回開催しているプレイグループとはまた別に、リトミック教室を始めます。
「親子でトライ!リトミックのとらいあんぐる」です。
「リトミック」とは、
リトミックは、スイスの作曲家、音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズ(1865年-1950年)によって創られた、音楽を総合的にそして合理的に学ぶための音楽教育法です。(はてなキーワードより抜粋。)
と、ありますが、とらいあんぐるでは、教育法というよりは、音楽に合わせて楽しく体を動かして、感性を刺激しよう、と考えています。
月2回、1時間弱ほど、先生についてリズムを感じながら体を動かしたり、音楽に合わせて踊ったりします。普段運動らしい運動をしていないママ達はじんわり汗をかく動きが少しあるぐらい。子供達は自分で歩いたり踊ったりできなくても、リズムを感じたり、音楽に合わせて体を左右にゆらしたり、と楽しめると思います。
4月の日程は、14日(火)と28日(火)です。
時間は、午前10時半から1時間ほど。
場所は、プレイグループと同じ桜丘町の住民自主管理施設になります。
持ち物は、親子ともに動き回ることができる上履きと水分補給のためのお水。
また、参加費は1回につき、500円くらいの予定です。
定員は15名ほどなので、あまり多くなりすぎるとお断りすることもあります。
教えてくださるのは、小さい子供に体操を教えてうん十年のベテラン先生。
自称健康オタクのとてもパワフルな先生です。
より詳しいことを聞きたい方、あるいは参加希望の方は、カワノ(どちらでも)にメール、あるいは、このブログのコメント欄を利用してご連絡くださいませー♪
「親子でトライ!リトミックのとらいあんぐる」です。
「リトミック」とは、
リトミックは、スイスの作曲家、音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズ(1865年-1950年)によって創られた、音楽を総合的にそして合理的に学ぶための音楽教育法です。(はてなキーワードより抜粋。)
と、ありますが、とらいあんぐるでは、教育法というよりは、音楽に合わせて楽しく体を動かして、感性を刺激しよう、と考えています。
月2回、1時間弱ほど、先生についてリズムを感じながら体を動かしたり、音楽に合わせて踊ったりします。普段運動らしい運動をしていないママ達はじんわり汗をかく動きが少しあるぐらい。子供達は自分で歩いたり踊ったりできなくても、リズムを感じたり、音楽に合わせて体を左右にゆらしたり、と楽しめると思います。
4月の日程は、14日(火)と28日(火)です。
時間は、午前10時半から1時間ほど。
場所は、プレイグループと同じ桜丘町の住民自主管理施設になります。
持ち物は、親子ともに動き回ることができる上履きと水分補給のためのお水。
また、参加費は1回につき、500円くらいの予定です。
定員は15名ほどなので、あまり多くなりすぎるとお断りすることもあります。
教えてくださるのは、小さい子供に体操を教えてうん十年のベテラン先生。
自称健康オタクのとてもパワフルな先生です。
より詳しいことを聞きたい方、あるいは参加希望の方は、カワノ(どちらでも)にメール、あるいは、このブログのコメント欄を利用してご連絡くださいませー♪